投稿

9月30日(金)“今日のぬのこだにっ子”

イメージ
【2校時】  6年生が、山上憶良の会より、北谷コミュニティセンターの岩垣館長さんをはじめとする3名のゲストティーチャーをお迎えし、山上憶良についての学習を行いました。  「山上憶良とは、どんな人物だったのか。」「倉吉とどんなつながりがあったのか。」等々、様々な資料や紙芝居、そして山上憶良の作品をもとに、わかりやすくお話をしていただきました。  今日の学習を受け、次回、10月6日(木)に短歌づくりを行う予定です。子どもたちが、どんな作品をつくるのか楽しみです。 【3校時】  5年生が、稲刈りを行いました。5月24日(火)、地域コーディネーターの椿さんにお世話になり、田植えをした稲が収穫を迎えました。 【5校時】  学習発表会に向けて、全校で手話練習をしました。今回もゲストティーチャーに、中野さんと絹見さんのお二人をお迎えしました。前回の練習から約10日、子どもたちの上達ぶりをたくさんほめていただきました。さらに磨きをかけて本番を目指していきたいと思います。

ふるさと鳥取見学(県学)

イメージ
 9月28日(水)、ふるさと鳥取見学(県学)支援事業により、5・6年生が校外学習を行いました。主な見学先は、鳥取県立博物館とあおや和紙工房です。事業名に“県学”とあるとおり、私たちのふるさと鳥取県について学ぶことが目的です。  鳥取県立博物館では、ふるさと鳥取について、県の成り立ちを中心に学芸員の方に解説していただきながら見学しました。  様々な出来事や紆余曲折を経て、鳥取県ができたことを知り、新たな発見がたくさんありました。  午後は、鳥取県の伝統工芸品の一つの「因州和紙」について、あおや和紙工房で見学や体験をさせていただきました。さまざまな知恵や工夫があることを知り、改めて和紙の良さや風合いを実感することができました。  子どもたちは、実際に見聞きし、体験することをとおして、たくさんのことを学び、鳥取県について様々な発見をすることができました。今回、お世話になったすべての方に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

9月28日(水)“今日のぬのこだにっ子”

イメージ
 9月28日(水)、朝から5、6年生が校外学習に出発。校舎内は、何となく物静かな感じです。  そんな中、音楽室から楽しそうなメロディーが流れてきました。学習発表会に向けて、1、2、3年生が合奏の練習をしていました。みんなの音を聞きながら、一つのメロディーとなるように、自分のパートを真剣に演奏していました。  4年生は、国語の新出漢字の練習をしている場面でした。筆順や字形のバランスに気を付けながら、集中して取り組んでいました。

プログラミング教育出前授業

イメージ
 9月22日(木)、5年生が「民間企業と連携した先進的なプログラミング教育」の出前授業を行いました。  講師に、株式会社バードワークスの田栗さんと谷口さんをお迎えし、レゴ®マインドストーム®EV3を使ったプログラミングを体験しました。  どうしたら思い通りの動きになるのか…。友だちと試行錯誤しながらプログラミングに挑戦しました。時が経つのも忘れるほど、みんな時間いっぱい活動に集中していました。

学校の防災教育への専門家派遣事業

イメージ
 9月22日(木)、6年生が「学校の防災教育への派遣事業」として、鳥取地方気象台より水害対策気象官 河﨑さんをゲストティーチャーにお迎えして防災教育を行いました。  6年生は理科で「大地のつくりと変化」「地震」について学習します。今回は、そうした理科学習の一環として、地震と津波等の自然災害への対策についてお話をしていただきました。  鳥取中部地震発生時、保育園の年長児だった6年生。発生時の記憶は、かろうじて残っているということでした。5年生以下の子どもたちは、地震のことをほとんど覚えていないかもしれません。  いつ起こるとも知れない地震。日頃の備えが大切です。

9月21日(水)“今日のぬのこだにっ子”

イメージ
 9月21日(水)、9月の児童朝会を行いました。  高学年が会場の準備を整え、時間通りに始めることができました。運営委員会による会の進行も、自分たちで相談しながら臨機応変に進めています。  2校時は、『菜の花プロジェクト』の取り組みの一つとして、全校なかよし班で菜の花の種まきをしました。今回は、5年生が中心となり、企画、準備、運営を行いました。  ふるさと倉吉をよりよい町にするために始まった『菜の花プロジェクト』。“北谷地区をより緑豊かな、明るい地域にするために”という願いを込めて取り組みます。  3校時は、学習発表会に全校で取り組む『気球にのって どこまでも』の手話練習を行いました。ゲストティーチャーに手話ボランティアの中野さんと絹見さんをお迎えし、低・中・高学年部に分かれて行いました。子どもたちは覚えが早く、一通り最後まで手話を教えていただくことができました。次回は、30日に再びお二人においでいただき、全校のみんなで合わせる予定です。

9月20日(火)お知らせ

 感染拡大防止のため、16日(金)まで1年生を学級閉鎖にしていましたが、安全が確認されましたので、本日20日(火)より再開いたしました。ご心配をおかけしました。