今日のぬのこだにっ子

  6月9日(木)、6月の児童朝会を行いました。

 体育館入り口で、運営委員会が元気なあいさつでみんなを迎えてくれました。
 
 今回で3回目、運営委員会による進行もスムーズになってきました。

 図書委員会は、おすすめの本の紹介です。
 
 健康委員会は、寸劇をまじえて熱中症についての発表をしました。

 3時間目
 「いち!にい!さん!しい!……。」
 プールから、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。行ってみますと、1・2年生が水泳の学習(低学年は“水遊び”といいます。)をしていました。
 
 プールサイドでの並び方や座り方、入水の仕方など、水泳(水遊び)学習のきまりをしっかりと守り、先生のお話をよく聞いて取り組んでいました。
 低学年は、何といっても水慣れが大切です。まずは、水への恐怖心や苦手意識を無くし、リラックスした状態で水遊びの楽しさに触れることがスタートです。

 “顔つけ” 2年生がお手本を示します。

 1年生も挑戦します。
 みんな笑顔!楽しんで活動していました。

 6時間目
 今年度、第1回目のクラブ活動を行いました。
 クラブ活動は、4年生以上の児童が、異年齢同士で協力して取り組む活動です。前期と後期の年間2期制で行います。前期は、『チャレンジスポーツクラブ』と『チャレンジ文化クラブ』の2つのクラブに分かれて活動します。
 今日は、クラブ長、副クラブ長を決めた後、めあてや内容など活動計画について話し合いました。
 
 
 

このブログの人気の投稿

ありがとう!北谷小学校!!

プログラミング出前授業

なごり雪