投稿

今日の“ぬのこだにっ子”

イメージ
【朝読書】  今朝は、図書委員会による読み聞かせがありました。  図書委員が、各学年の教室に出かけて読み聞かせを行います。今年度は、毎月2回実施する予定です。 【2校時】  ひまわり学級の校内授業研究会がありました。算数の学習の様子を全職員で参観しました。二人とも、よく集中して学習に取り組んでいました。先生とともに頑張る子どもたちの姿が、とても素晴らしかったです。 【業間運動】  今日の業間運動は、全校で『ヒマラヤ杉音頭』の練習を行いました。なかよし班ごとに間隔をとって整列し、6年生が先頭で手本を示しながら、練習をリードしました。  この『ヒマラヤ杉音頭』は、北谷小学校の運動会の大切な伝統です。当日は、保護者も一緒に輪になって踊ります。  

運動会練習スタート

イメージ
  5月21日(土)の運動会に向けて、運動会練習が始まりました。  今日は、1・2年生と6年生が「ヒマラヤ杉音頭」の練習をしました。6年生の踊りをお手本にして、1・2年生が振り付けを覚えました。 これから、各学年の練習が本格的に始まります。

第1回 校内授業研究会

イメージ
  5月10日(火)、第1回校内授業研究会(B-PLAN)を実施しました。  本校は、「伝え合い、認め合い、高め合いながら主体的に行動する子どもの育成~思いや考えを伝え合い、自分の考えをより良くする北谷っ子を目指して~」を研究主題に、国語科「A話すこと・聞くこと」の研究に取り組んでいます。  今回は、4年生が「聞き取りメモのくふう」の学習を公開しました。  今日の学習のめあてを確認した後、一人ひとりが先生方のお話を聞き、工夫しながらメモを取りました。  聞き取ったことを整理し、みんなに伝える準備をします。  そして、自分の聞き取ったことをみんなに伝えました。  授業後の研究会では、言語教育振興財団理事 輿水かおり先生を講師にお迎えし、的確かつ明快なご指導をいただき、研究を深めることができました。

全校遠足(郷土めぐり)

イメージ
  5月2日(月)全校遠足(郷土めぐり)を行いました。 今年度は、大山池に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症のためにカヌー体験ができなくなってしまったため、 目的地を昨年度と同じ、法華寺畑遺跡(伯耆国分尼寺跡)に変更しました。  昨年度は、途中で雨が降ってしまい、十分に楽しめなかったので、今年こそは…と、はりきって出発しました。  まずは、なかよし班ごとにゲームに挑戦。課題をクリアした班から出発です。  途中、いくつかのチェックポイントをめぐり、問題を解きながら歩きました。  交通安全に気を付け、一列で歩きます。  予定通り、全員が無事に無事に到着しました。  広い公園内に、班ごとで思い思いの場所に分かれて昼食です。  遠足のお弁当の味は格別!お家の方へ感謝しながらいただきました。  ちょっと風があり、時折黒い雲が流れ、天気雨(狐の嫁入り)がぱらつくこともありましたが、食後はみんなが元気よく遊びました。  集合時刻となり、全校でクリーン活動(ゴミ拾い)をした後、帰路は登校班に並び直して出発しました。  ところが、 才ヶ崎の辺りから 天気が急変、まさかのあられ交じりの雨となってしまいました。  結局、今年も、最後は雨に降られてしまいましたが、なかよし班で協力する姿、最後までしっかりと歩くたくましい1年生の姿など、子どもたちの良さがたくさん見られた、よい遠足となりました。

ゴールデンウイーク

  明日から、ゴールデンウイークが始まります。人との接触機会も増えると思いますので、引き続き感染防止対策をお願いします。本日、鳥取県教育委員会からのチラシを配布いたしましたので、ご一読ください。 県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆様へ.pdf

児童朝会

イメージ
  28日(木)児童朝会を行いました。今回は、委員会活動の紹介を行いました。1回目ということもあり、全体的に緊張感のある雰囲気の中で会が進行していきました。   ]

第1回 避難訓練(火災)

イメージ
  27日(水)、第1回避難訓練を実施しました。今回は、火災を想定して、自分と周りのみんなの大切な命を守るための行動の仕方について学びました。避難時の合言葉「お・は・し・も」を意識して、真剣に訓練に取り組みました。