投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

こも豆腐づくり

イメージ
 3年生が、総合的な学習の時間に種まきから取り組んできた大豆づくりの集大成として、2月26日と27日の二日間にかけて、『こも豆腐』づくりを体験しました。  『こも豆腐』は、北谷地区をはじめとする中部地域に100年以上伝わる伝承料理の一つで、粗く織ったわらのむしろ(こも)にくるまれた豆腐料理です。かつて村には共同の豆腐小屋があったそうで、冠婚葬祭や祭り、法事など特別な日には欠かせない料理だったそうです。  北谷小学校では、毎年3年生が総合的な学習の時間に北谷地区食生活改善推進員の皆様にお世話になり、こも豆腐づくりに取り組んでいます。  まず、1日目は豆腐づくりです。 ①24時間水に浸した大豆を、正確に計量した水でミキサーにかけます。 ②大鍋で15分間ゆっくりとかき混ぜながら煮ます。 ③煮た大豆を袋に入れて豆乳を絞ります。 ④豆乳に、にがりを入れてゆっくりと混ざると固まってきます。 ⑤おぼろ豆腐の状態になったらすくい、型に入れます。 ⑥落し蓋をして一晩おき、水を切れば豆腐の完成です。  1日目の作業はここまで、おからをお土産に持ち帰りました。  2日目、いよいよ『こも豆腐』に加工していきます。  できた豆腐にニンジンやゴボウなど炊いて味付けした野菜を入れて“こも”で巻きます。  巻きあがった『こも豆腐』をゆでれば出来上がりです。  「おいしくなあれ!」  みんなでハンドパワーを送っています。  お皿に盛り付け、完成です。  大切に伝えられてきた地域の食文化について学ぶことは、子どもたちにふるさとを愛する心を育成する上でとても大切なことです。長年にわたりこの活動を支えてくださった、北谷地区食生活改善推進員連絡協議会の皆様に心より感謝を申し上げます。そしてこの度、この取り組みについて、県知事表彰を受賞されました。本当におめでとうございます。

久米中学校区6年生交流会

イメージ
 2月21日(水)、社小学校を会場に久米中学校区6年生交流会を行いました。久米中学校区3校の6年生が、各校で行ってきた人権学習をもとに自分の思いを語り合い、互いの考えを交流し合うことで「共に歩む仲間」としての意欲を高めることがねらいです。  まず、体育館で全体会を行い、各小学校がこの一年間の人権学習で学んできたことを発表し合いました。次に3校の子どもたちが7つの班に分かれ、各会場でグループ協議を行いました。  各校の人権学習の取り組みを聞いた感想や人権学習を通して自分が気付いたことや変わってきたことなど、自分の心に残っていることを互いに伝え合い、話し合いました。  交流会には、中学校や人権文化センター、児童センターの先生方にも参加していただき、子どもたちの話し合いの様子を参観していただきました。そしてたくさんの助言や温かい激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。  6年間の小学校での学びを土台としながら、中学校での人権学習につなげ、さらに理解を深め、実践力を高めていってほしいと思います。

第2回 学校保健委員会

イメージ
 2月20日(火)第2回学校保健委員会を開催しました。  今年度の保健教育、体育教育、給食教育、安全教育の各取り組み状況と成果と課題について報告を行った後、委員の皆様による協議を行いました。  児童の健康課題について、学校医の先生方をはじめとする委員の方々から、様々なご助言をいただくことができました。次年度、久米小学校へ引き継いで行きます。委員の皆様、ありがとうございました。

卒業まで、あと…。

イメージ
 2月19日、雨の月曜日となりました。  大谷選手からいただいたグルーブも、今日は小休止のようです。(使い方の約束は、子どもたちが児童総会で話し合い決めました。)  6年生の教室に入ると、黒板の端に卒業までの日めくりカウントダウンが掲示してあります。卒業までの登校日は、20日を切ってしまいました。  先週、6年生が校舎内のあちこちで清掃活動をしていました。卒業に向けた活動の一つとして、校舎をきれいにしようと取り組んでくれたようです。  日めくりに書いたよう、日々を大切に過ごしてほしいと思います。ありがとう6年生!

5年 防災教育

イメージ
 2月14日(水)5年生が社会科の学習で土砂災害について学習しました。  「学校の防災教育への専門家派遣事業」により、中部総合事務所県土整備局河川砂防課より3名のゲストティーチャーをお迎えし、土砂災害から身を守ることを中心に教えていただきました。  スライドや映像、そして模型などを使い、土砂災害が発生する仕組みや前兆、避難時に気を付けることなど、命を守るために大切なことを学びました。  学んだことを家族に話し、自然災害への備えについて再確認するなど、防災意識を高めていってほしいと思います。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

今週のぬのこだにっこ

イメージ
 今週の“ぬのこだにっこ”です。  週の後半に行った活動を5つ紹介します。 ① 2月7日(水)『シイタケの植菌』  11月に5・6年生で行った枝打ち体験の際に準備しておいたホダ木に、5年生がシイタケの植菌を行いました。植えた菌は『鳥取茸王』です。  はじめはドリルの扱いに慣れず、恐る恐るの様子でしたが、徐々に慣れて笑顔で作業ができました。今回植菌したホダ木が収穫できるようになるまで、大体1年間はかかるそうです。久米小学校へ移動し、新しい友達と一緒に収穫する予定です。 ② 2月8日(木)『表彰』    2月の全校朝会で表彰を二つ行いました。  一つ目は、『打吹公園だんご教育奨励賞』です。この賞は、「市内小中学校の最高学年に在籍し、特に模範となる児童生徒」に贈られる賞です。本校からは石井琥大郎さんが受賞しました。おめでとうございます。  二つ目は、『中部地区児童版画展』です。本校からは、1年山崎明咲さん、3年古林ひまりさん、6年野嶋結衣さんの3名が特選に輝きました。おめでとうございます。  2月17日(土)から2月27日(火)まで、倉吉未来中心アトリウムにて『中部地区子ども造形展 児童版画展』が開催され、特選作品が展示されます。ぜひご覧ください。 ③ 2月8日(木)『校歌練習』  3学期になり、1年生から5年生までの児童は、新年度の開校に向けて久米小学校の校歌の練習を始めました。毎朝学級ごとに練習をしていますが、この日は作曲者の小谷敏彦先生にお越しいただき、歌唱指導をしていただきました。  2月29日(木)には、高城小学校の皆さんと一緒に練習をする予定です。 ④ 2月9日(金)『図書委員会 読み聞かせ』  朝読書の時間、図書委員会がいろいろな学年の教室に出向き、絵本の読み聞かせを行いました。  みんなに楽しく聞いてもらえるように練習してきた成果を発揮することができました。 ⑤ 2月9日(金)『健康委員会 イベント』  昼休憩、健康委員会が自分たちの企画したイベント『縄跳びリレー』を実施しました。  なかよし班ごとにリレー形式で一人ずつ順番に縄跳びを行い、長く跳び続けられたチームが勝ちというルールです。  みんなの笑顔があふれる、楽しいひと時となりました。

新年度に向けて

イメージ
 2月、新年度に向けた取り組みが始まりました。  2月1日(木)久米小学校の入学説明会・体験入学を2校合同で実施しました。  新入児の体験入学では、両校の1年生が集合学習で協力して活動を準備し、新入児のみなさんをやさしくリードしながら、楽しく取り組むことができました。  2月5日(月)久米中学校の入学説明会が行われました。  6年生は、英語の授業体験を行いました。3小学校混合で小グループになり、中学校の先生による授業を交流しながら体験しました。  久しぶりの再会にはじめは緊張した様子でしたが、徐々に打ち解け、笑顔が多くみられました。  体験学習後は、保護者の皆様と一緒に生徒会による学校説明を聞きました。これから中学校生活のイメージを具体的にもちながら、希望を胸に卒業に向けて充実した日々を過ごしていってほしいと思います。  中学校のみなさん、ありがとうございました。  2月6日(火)3小合同平和学習を行いました。  「大山口列車空襲」について、大山口列車空襲を語る会の皆様をゲストティーチャーにお迎えしてお話を伺いました。当時の資料や映像、プレゼンテーションや紙芝居などを使い、当時の時代背景などにも触れながら、子どもたちにわかりやすく「大山口列車空襲」についてお話をしてくださいました。  この学習をスタートに、それぞれの学校ごとに平和学習に取り組んでいきます。大山口列車空襲を語る会の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

いつも おいしい給食 ありがとうございます!

イメージ
 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間でした。先日、このホームページでも紹介しました特別献立など、様々な催しがありました。  この機会に、子どもたちは、給食の意義や役割、正しい食習慣について振り返るとともに、いつも安全でおいしい給食を届けてくださっている方々へ、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと、学年ごとにお手紙などにして届けました。  いつも、おいしい給食をありがとうございます! 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 【6年生】