今週のぬのこだにっこ

 今週の“ぬのこだにっこ”です。
 週の後半に行った活動を5つ紹介します。

① 2月7日(水)『シイタケの植菌』


 11月に5・6年生で行った枝打ち体験の際に準備しておいたホダ木に、5年生がシイタケの植菌を行いました。植えた菌は『鳥取茸王』です。



 はじめはドリルの扱いに慣れず、恐る恐るの様子でしたが、徐々に慣れて笑顔で作業ができました。今回植菌したホダ木が収穫できるようになるまで、大体1年間はかかるそうです。久米小学校へ移動し、新しい友達と一緒に収穫する予定です。


② 2月8日(木)『表彰』
 

 2月の全校朝会で表彰を二つ行いました。
 一つ目は、『打吹公園だんご教育奨励賞』です。この賞は、「市内小中学校の最高学年に在籍し、特に模範となる児童生徒」に贈られる賞です。本校からは石井琥大郎さんが受賞しました。おめでとうございます。
 二つ目は、『中部地区児童版画展』です。本校からは、1年山崎明咲さん、3年古林ひまりさん、6年野嶋結衣さんの3名が特選に輝きました。おめでとうございます。
 2月17日(土)から2月27日(火)まで、倉吉未来中心アトリウムにて『中部地区子ども造形展 児童版画展』が開催され、特選作品が展示されます。ぜひご覧ください。


③ 2月8日(木)『校歌練習』
 3学期になり、1年生から5年生までの児童は、新年度の開校に向けて久米小学校の校歌の練習を始めました。毎朝学級ごとに練習をしていますが、この日は作曲者の小谷敏彦先生にお越しいただき、歌唱指導をしていただきました。


 2月29日(木)には、高城小学校の皆さんと一緒に練習をする予定です。


④ 2月9日(金)『図書委員会 読み聞かせ』
 朝読書の時間、図書委員会がいろいろな学年の教室に出向き、絵本の読み聞かせを行いました。


 みんなに楽しく聞いてもらえるように練習してきた成果を発揮することができました。


⑤ 2月9日(金)『健康委員会 イベント』
 昼休憩、健康委員会が自分たちの企画したイベント『縄跳びリレー』を実施しました。


 なかよし班ごとにリレー形式で一人ずつ順番に縄跳びを行い、長く跳び続けられたチームが勝ちというルールです。


 みんなの笑顔があふれる、楽しいひと時となりました。



このブログの人気の投稿

令和5年度 倉吉市立北谷小学校 卒業証書授与式

なごり雪

ありがとう!北谷小学校!!