投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

いのちの教育参観日

イメージ
 11月29日(水)、「いのちの教育参観日」と銘打ち、11月の参観日を行いました。全学年が発達段階に応じ、生命や人権の尊さ、性に関する内容の学習を行いました。 【1年】学級活動「いいタッチ わるいタッチについて かんがえよう」 【2年】学級活動「おへそのひみつ」 【3年】学級活動「おなかの中の赤ちゃん」 【4年】体育(保健)「変化してきたわたしの体」 【5・6年】学級活動「いのちとからだの話」  学習参観後は、PTA研修部主催による保護者研修会を行いました。今回は、ミオ・ファティリティクリニック 看護師 葉山美紀子さんを講師にお迎えし、「こどもと話そう いのちの話」と題して、ご講演をいただきました。また、葉山さんには講演に先立ち、5・6年生にも授業をしていただきました。軽妙な語り口であっという間に時間が過ぎたように感じましたが、とても内容の深い、多くの気づきや学びのあるお話を伺うことができました。講演会後の学級懇談でも、話題が尽きなかったようです。  この日は、参観日に合わせて今年度2回目、1・2・3年生対象の給食試食会も開催しました。研修部の皆様、大変お世話になりました。

「校歌」「ヒマラヤ杉」のCD制作に向けて

イメージ
 12月6日(水)、倉吉未来中心小ホールにて「校歌」「ヒマラヤ杉」のCD制作を行います。伴奏を県立倉吉東高等学校オーケストラ部に演奏していただき、全校児童が歌います。  11月28日(火)、CD制作の本番に向けて、全校で合唱練習を行いました。今回のオーケストラ伴奏用に編曲をしていただいた小谷敏彦先生をゲストティーチャーにお招きして、歌唱指導をしていただきました。  小谷先生には、11月16日(木)に1回目の指導をしていただき、今回が2回目になります。子どもたちの緊張を解きほぐしながら、発声や歌のポイントを楽しく、そして分かりやすく教えていただき、子どもたちの歌声がみるみる変わっていきました。小谷先生には、CD制作前日の5日(火)にも、3回目の指導をお願いしています。本番での子どもたちの歌声が楽しみです。  今回、日本海テレビより、CD制作について取材依頼があり、この日の練習や学校の様子を取材に来られました。12月6日の制作当日には、日本海テレビのほかにも新聞社の取材がある予定です。  「ヒマラヤ杉」の歌は、昭和28年に当時の本校職員であった山下清蔵先生が作詞をされ、江本登喜雄校長先生が作曲された歌です。その年は、北谷村が倉吉市に合併し、倉吉市制がスタートした年であり、北谷小学校創立80周年にあたります。「ヒマラヤ杉」の歌は、倉吉市制と同じく誕生して70年目を迎えました。創立記念式では校歌とともに必ず歌う、本校にとって大切な歌です。  

第5回 校内授業研究会

イメージ
 11月24日(金)第5回校内授業研究会を行いました。1年生国語科の授業です。  単元名「きいてしらせよう」  教材名「ともだちのこと、しらせよう」(「こくご一下 かざぐるま」光村図書)  本時のねらいは、「質問の仕方を知り、どんなことを聞いたらよいか考え、先生に質問することができる。」です。  ゴールの「せんせいしんぶん」作りを目指して、先生に質問(インタビュー)をすることが、本時の中心的な学習活動です。「今、一番楽しいことは何ですか?」をスタートに、質問を重ねていきました。相手のお話に合わせて、じっくりと次の質問を考えてインタビューを進めることができました。1年生の成長ぶりが素晴らしかったです。

3年生 社会科見学

イメージ
 11月22日(水)、3年生が倉吉市防災センターと西倉吉消防署へ社会科見学に出かけ、わたしたちの大切な命とくらしを守る仕事について学びました。  倉吉市防災センターでは、消防指令センターの役割や仕組み、そして119番通報の仕方を教えていただきました。  西倉吉消防署では、消防署の仕組みや仕事内容についてお話していただき、館内施設や設備、救急車や各種消防車の見学をさせていただきました。見学の途中、実際に救急車の出動要請が入り、隊員の方々の出動場面に遭遇しました。子どもたちは緊張した表情で救急車を見送りました。  そして、最後に全員が放水体験をさせていただきました。  両施設とも大変お忙しい中、様々な資料を用意していただき、子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただきました。本当にありがとうございました。

キャベツの植え替え

イメージ
 11月21日(火)、とても良い天気となりました。  本校は、地域コーディネーターの椿さんに、特別非常勤講師として栽培活動の指導や支援をしていただいております。今日は、2年生がキャベツの植え替えについて教えていただきました。  このキャベツは、3年生になったら久米小学校に持っていき、理科のモンシロチョウの学習で使う予定です。  椿先生、いつもありがとうございます。

『ふれあいどろんこ祭』&『ぬのこ谷文化祭』展示物・作品紹介

イメージ
 11月11日(土)に開催した『ふれあいどろんこ祭』の展示物と作品。そして12日(日)に北谷コミュニティセンターで開催された『ぬのこ谷文化祭』に出展した児童の作品を紹介します。 〇ふれあいどろんこ祭 なかよし班「どろんこアート」と「イモネーム」 【1班】「ヒマラヤスギ」   「人力潜水艦」 【2班】「北谷川」 「アザラシ」 【3班 わらべ像】 「ツチノコ」 【4班 校舎】 「骨付き肉」 【 5班 体育館】 「しっぽが生えたヒョウタン」 【6班 校章】 「鼻が長くなったヘビ」 【7班 前庭】 「足があるイモ」 【8班 子持壺】 「ヒョウタン」 〇ぬのこ谷文化祭 出展作品    最後に、職員の作品を紹介します。図書館司書の橋本先生の素敵な作品です。テーマは北谷小学校。全校児童と職員、そしてヒマラヤスギもあります!

11/11土曜授業『ふれあいどろんこ祭』&『ふるさと学習』

イメージ
 11月11日(土)、土曜授業を行いました。  午前は、『ふれあいどろんこ祭』を開催しました。あいにく雨模様となってしまいましたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、にぎやかな催しとなりました。  これまで様々な場面でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために、各学年が協力していろいろなコーナーを催し、みなさんに楽しんでいただきました。 【1・2・3年生】『おもちゃを作ってあそぼう!』 【4年生】『ハリーポッター まほうのじゅ業』 【5年生】『チャレンジ!できるかな?』 【6年生】『北谷食堂』  限られた条件の中で自分たちでできることを工夫して考え、実現を目指してみんなで協力して取り組み、それぞれの役割を果たしながら実行するこうした経験はとても大切です。はつらつとした子どもたちの表情がとてもすてきでした。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。  午後は『ふるさと学習』を行いました。たくさんのゲストティーチャーの皆様にお世話になり、各学年がそれぞれのテーマで学習を行いました。 【1・2・3年生】  大阪から農業をするために北谷に移住してこられた秋山正治さんに、ご自身の経緯や農業の魅力、子どもたちに期待することについてお話をしていただきました。 【4年生】  倉吉市身体障がい者福祉協議会会長 福永幸男さんにお越しいただき、生い立ちや車椅子バスケをはじめたきっかけ、だれもがスポーツを楽しめることなどについてお話をしていただきました。そして競技用の車いすを使って「リレー」や「車いすバスケット」を体験し、楽しみました。 【5年生】  北谷地区民生委員の稲木博幸さんにしめ縄づくりを教えていただき、全員が自分のしめ縄を完成させました。そして、子どもたちに大切にしてほしいことを話してくださいました。 【6年生】  中部ものづくり道場より6名の方をゲストティーチャーにお迎えして、イルミネーションづくりの指導をしていただきました。  ふるさと学習でお世話になりましたゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。