投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

絶好のマラソン日和

イメージ
 10月28日(金)晴れ、気温17度、無風。  絶好のマラソン日和に恵まれる中、紅葉マラソン大会を行いました。  低学年、中学年、高学年のスタート順で、それぞれ800m、1000m、1200mのコースに挑戦しました。 【低学年】 【中学年】 【高学年】  4月から取り組んできた業間マラソン運動等、日ごろの練習の成果を発揮すべく、懸命に走りました。マラソンは自分との戦いです。呼吸や身体のつらさに、つい負けそうな気持ちを奮い立たせて、それぞれが自分のめあてに向かって走り切りました。  ゴール後に見せる、子ども達の満足気な笑顔が、とても素敵でした。

10月27日(木)“今日のぬのこだにっ子”

イメージ
 25日には、大山の初冠雪の便りが届くなど、朝夕めっきり寒くなりました。来る冬の季節に備え、教室のストーブの準備を行いました。  昼休憩を使っての作業でしたが、みんなが協力したおかげで短時間で移動を終えることができました。さすが、進んでよく働く“ぬのこだにっ子”です。  午後は、全校でいもほりしました。「北谷みどりの学習活動」(通称SD活動)の一環として、6月15日(水)に植えたサツマイモの収穫です。ゲストティーチャーに、更生保護女性会より森下さんと藤井さんの2名をお迎えし、3、4年生の企画運営で行いました。  しっかりと大きく育ったサツマイモが、たくさん収穫できました。後日、全校で焼き芋にしていただく予定です。

みどりの少年団社会科見学

イメージ
 10月24日(月)、5年生がみどりの少年団社会科見学を行いました。  午前中は、大山自然歴史館に行きました。矢田貝館長さんに大山の動植物について解説をしていただきながら、大山寺周辺を散策しました。  午後からは、米子水鳥公園に行きました。中海の一部として、希少な環境が市民運動によって守られ、ラムサール条約に登録されていることや、水鳥をはじめとする様々な生き物について解説していただき、観察をしました。  子ども達は、五感を駆使して観察することで、自然の豊かさに触れ、その大切さに気づくことができました。あらためてふるさと鳥取の良さを実感する一日となりました。  お世話になった皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

学習発表会本番!

イメージ
 10月15日(土)、学習発表会を行いました。  午前の部は、最終リハーサルを兼ねて、お互いの発表を見合いました。  そして午後の部、保護者の皆様と地域学校委員の皆様をお招きしての本番となりました。 【1・2・3年生のステージ】 音楽劇 『ともだちや』 合奏『やってみよう』 【4・5・6年生のステージ】 合奏『フックト・オン・クラシックス』 合唱『この星に生まれて』 【全校手話】 『気球に乗ってどこまでも』  学習発表会では、仲間と心を合わせて協力すること。一人一人が自分の役割をしっかりと果たして、みんなで一つのものを創り上げていくこと。そして、自分の思いを観客の皆様に届けること等々、たくさんの大切なことを学ぶことができます。この経験は、必ずや子ども達の成長につながっていくものと思います。  ご来場の皆様、子ども達への温かいまなざしと拍手、本当にありがとうございました。

クリーンクリーン活動

イメージ
 10月12日(水)、全校でクリーンクリーン活動を行いました。  当初は、5日(水)に実施する予定でしたが、雨天のため延期し、本日の実施となりました。  北谷みどりの学習活動の一つとして、北谷地区をきれいにすることを目標に、5年生の企画運営で行いました。  なかよし班ごとに4か所に分かれて地域へ出かけ、清掃活動を行いました。 <北谷保育園>  保育園の子ども達も一緒に、園庭の草取りをしました。 <ぬのこ会館>  北谷児童クラブ、いつもお世話になっております。 <福富神社>  北谷小学校発祥の地。春の遠足でもお世話になりました。 <北谷コミュニティセンター>  様々な地域の催しや行事をはじめ、地域学習でもお世話になっています。  日頃の感謝と、地域を大切に思う気持ちを込めて、清掃活動に取り組みました。

10月6日(木)“今日のぬのこだにっ子”

イメージ
 10月6日(木)、朝は小雨が降りましたが、日中はさわやかな秋晴れとなりました。  2校時、6年生が2回目となる短歌教室を行いました。前回に引き続き、北谷コミュニティセンター岩垣館長さんに指導していただきました。  テーマは『家族』です。自分の思いを「五・七・五・七・七」の31文字にまとめるにはどうしたらよいか、みんなが頭を捻りました。完成した短歌は、山上憶良短歌賞に応募します。  昼休憩になると、子どもたちが元気に遊ぶ声が校長室まで聞こえてきました。  前庭では鬼ごっこ。校庭ではボール遊び。みんな笑顔で元気いっぱいです。  鉄棒では、先生にアドバイスをいただきながら、進んで練習に取り組む子もいます。  1年生の教室では、15日の学習発表会の本番に向けて、ピアニカの練習に励んでいる姿もありました。  6校時、後期第1回目の委員会活動を行いました。より良い学校生活をめざして、新しいメンバーでアイデアあふれる素敵な取り組みとなることを期待しています。